親知らずの抜歯は痛い?どんな方法で抜くの?
皆さんこんにちは。
リッツ歯科・口腔クリニックです。
親知らずの抜歯は、歯を抜いた経験がない人にとって、とても不安なものかと思います。
顎の骨にしっかりと埋まっている歯を人為的に抜き取るのですから、「怖い」と感じる方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、「親知らずの抜歯の手順」についてわかりやすく解説します。
親知らずの抜歯は、「事前の診査・診断」によって決定します。
お体に特段の問題がなければ、その日に抜くこととなります。
当日の体調が悪かったり、お時間がなかったりする場合は、次回に回すこともあります。
いずれにせよ患者さまときちんと「話し合った上で抜歯の日程等を決定」しますのでご安心ください。
親知らずの抜歯では、基本的に痛みを感じることはありません。
なぜなら、「事前に局所麻酔を施す」からです。
下の顎の親知らずでは、神経のブロックである「伝達麻酔(でんたつますい)」を行うこともありますので、より痛みを感じにくい状態となります。
親知らずは、抜歯鉗子(ばっしかんし)と呼ばれるペンチのような器具で抜き取ります。
歯ぐきに半分待っているようなケースでは、「歯ぐきの切開」が必要となります。
真横に生えているようなケースでは、歯を分割して抜き取ることもあります。
親知らずを抜きとったら、出血を止めて縫合します。
それから「1週間ほど経過してから抜糸」を行います。
ちなみに、当院には日本口腔外科学会の口腔外科認定医が2名おりますので、難しい症例の抜歯でも、安全かつ確実に実施することができます。
必要に応じて「歯科用CTによる精密検査」も実施します。
親知らずの症状でお困りの際は、いつでも当院までご相談ください。
このように、親知らずの抜歯というのは、基本的に痛みを感じることはありません。
また、手順も至ってシンプルなので、それほど不安に感じることもありませんよ。
抜歯が必要な親知らずはできるだけ早期に抜いた方が良いので、まずは当院までご連絡ください。
最近の投稿
- 【親知らずと歯並びの関係】親知らずを放置していたら歯並びが悪くなるって本当?
- 親知らずを抜歯した後の食事について【抜歯後の経過をよくするために】
- 親知らずの抜歯跡は、いつ治りますか?【親知らず抜歯跡の治癒のスケジュール】
- 親知らずを抜歯したら腫れますか?腫れや痛みの対処法
- 【親知らずの抜歯】安心してまかせられる歯医者の選び方とは?