コラム| 東武練馬駅で歯科・歯医者をお探しの方はリッツ歯科・口腔クリニックまで

時間
9:30~13:30
15:00~20:00

★:土日午後は18:00まで
最終受付は終了30分前まで
休診日:火曜・祝日
※毎月第2・第3・第4・第5土曜:小児歯科専門医による診療あり
※毎月第4木曜・土曜14:30〜19:00:歯列矯正専門の先生による診療あり(令和5年4月より)

〒175-0083 東京都板橋区徳丸3-1-6

  • 地図

抜歯しなければならない親知らずの症状

皆さんこんにちは。

リッツ歯科・口腔クリニックです。

 

テ親知らずというと、「いつかは必ず抜かなければならない」と思われている方も少なくありません。

 

実際、親知らずがお口の中で悪さを始めると、抜歯が適用されるケースが多いです。

 

そこで今回は、「抜歯しなければならない」親知らずの症状についてわかりやすく解説します。

 

歯磨きしにくい親知らず

親知らずは、半分埋まっていたり、斜めに生えていたりするなど、普通の歯とは異なる部分が多々見られます。

 

そのため、歯ブラシが歯のすみずみまで行き届かず、「磨き残しが多く」なってしますのです。

 

その結果、歯垢や歯石がたまり、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

 

そうした「歯磨きしにくい親知らず」は、早めに抜歯してしまった方が良いこともあります。

 

むし歯や歯周病にかかっている

普通の歯は、むし歯や歯周病にかかったとしても、それぞれの症状に応じた治療を実施します。

 

むし歯なら細菌に侵された歯質を削り、詰め物や被せ物を装着します。

 

歯周病なら歯石などを除去した上で、しっかり歯磨きできるようにトレーニングしていきますよね。

 

一方、親知らずがむし歯や歯周病にかかると、通常の歯科治療は行わずに抜歯を選択することもあります。

 

なぜなら、時間をかけて治療をしても、「親知らずはすぐまた病気を再発」してしまう傾向にあるからです。

 

それならばいっそのこと抜いてしまった方が「お口全体の健康にとって良い」といえます。

 

歯並びや噛み合わせを悪くする

親知らずが原因で、全体の「歯並びや噛み合わせが乱れる」ようなことがあれば、抜歯を選択します。

 

親知らずは生え方によっては、「隣の歯を圧迫」することがあるのです。

 

あるいは、中途半端に生えることで、本来噛み合うはずの歯が必要以上に伸びてきてしまうことなどもあります。

 

そういったトラブルを防止するために、親知らずを抜くことがあります。

 

まとめ

このように、親知らずが原因で何らかのトラブルが生じたら、抜歯も含めた治療を検討する必要があります。

 

もちろん抜かないという選択肢もありますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

 

当院の院長と副院長は、口腔外科が専門であり、親知らずの診療実績も豊富です。

 

ページトップへ